タクミトの坪単価は?ヘルシーホームとどう違う??~in問屋町テラス~
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

タクミトの坪単価は?ヘルシーホームとどう違う??~in問屋町テラス~

坪単価と設計費用 注文住宅

こんにちは

とりたぬです(* ̄∇ ̄)ノ

今、とりたぬが注目しているハウスメーカーはタクミトという会社です。

先週は『建物価格はこだわりによって結構変わりますよぉ~』ってことで、詳しく聞けれませんでした。。

ってことで、先週に引続き2週連続でタクミトに通ってしまいました🎵(笑)

問屋町テラスの住宅展示場のタクミトの坪単価について、引続き解説をしていきます。

『坪単価ってよく分からない』って方のために別ページで解説をしていますので参考にしてください

〝タマホームと他社の坪単価を比較、計算方法を調べてみた!〟

↑『タマホームと他社の・・・』となってますが、前半は「坪単価とは何か?」について解説しています

今回は、そのタクミトの間取りの作り方について調べてみました

※2021年3月7日に藤田に新しいモデルハウスを建築中らしいです!!

 構造の実物を見れるチャンスなので、興味がある方はアポイントを取って構造見学させてもらいましょう。

タクミトに行く前に複数社の見積を入手すべし

一級建築士の設計 = 割高になりやすい。

複数社の坪単価を調べておかないと、相場の価格がわからない

家は一生に1度建てるかどうかの買い物です。

提示された価格が高いか安いかは、他社と比較してみないと判断できません。

特に、建築士が関わる住宅は高額になりがちです。

標準的な価格がわからないと適正価格かどうか。設計料がどの程度加算されているか判断出来ません。

・・・・・かといって、複数社と打合せして価格を出してもらってから、タクミトへ行くと時間がもったいないです。

そこで、おすすめなのが複数社を一括見積してくれるタウンライフというサイトです。

手軽に希望のハウスメーカーの見積を入手できるので、タウンライフおすすめです。

タクミトとは(ざっくり概要説明)

まずは、タクミトについてざっくりと概要を説明します。

・2018年10月6日に問屋町テラスに本部事務所兼モデルハウスをオープン

・タクミトのコンセプトは“『使いやすい間取り』『美しいデザイン』をレシピ化することでコストダウンをする”です。

一級建築士がデザインする使い勝手が良い間取りを一緒に考えるってことなので、何十年も生活をすることを考えると非常に重要視したいポイントですね。

・タクミトはヘルシーホームのグループ会社です。

母体のヘルシーホームとどう差別化をしていくかも、今後気になるポイントですね。

では、いよいよタクミトの坪単価の解説です。

タクミトの坪単価は?

[タクミトの坪単価を説明する上で、そもそも坪単価がどう決まるか理解していただく必要があります。「詳しく知らない」って方は事前に↓を読んでおいてください]

〝タマホームと他社の坪単価を比較、計算方法を調べてみた!〟

※『タマホームと他社の・・・』となってますが、前半は「坪単価とは何か?」について解説しています

タクミトの坪単価は

なんと、ヘルシーホームと同じだそうです!!

※ちなみに、とりたぬ夫婦がヘルシーホームで見積りした坪単価は46.8万円でした。

設備を少しこだわったので、坪単価が高くなっちゃってますね

もちろん、あくまで坪単価なのでインテリアや入れる設備により変動しますが、同じインテリア・間取り・設備にするとヘルシーホームと同額となるそうです。

まぁ、そんなにこだわりがない人はタクミトではなくヘルシーホームに行くのかもしれませんが・・・

建築士と一緒に打合せしてるのに、なぜそうなるかと言うと、

タクミトの建築士さんですが、外部の建築士を雇っているのではなく、ヘルシーホーム(タクミト?)の社員さんだそうです。

だからこそ、一般的なハウスメーカーの営業マンと相談する感覚で建築士さんと相談することができるってことなんですね。

また、建物の構造自体はヘルシーホームと全く同じになるため、特殊な構造を希望しない限り、使用する材料に変化がないようです。

ヘルシーホームとどう違う?

では、坪単価も構造も材料もヘルシーホームと同じなら、いったい何が違うんでしょうか??

それこそが最大の特徴の

超自由設計(←たぬが勝手に呼んでます(笑))

一般的なハウスメーカーでもヘルシーホームでも自由設計はあります。

ただし、どこもある程度の“制限付きの自由”なんです。

選べる設備・建具・部材のメーカーは“数種類の中から”とか“この建具メーカーを選んだら他の建具もこのメーカーになる”など。

しかし、タクミトは超自由設計なので、物理的に不可能な要望でない限りは出来るそうです。

ちなみに、モデルハウスでも色々こだわっていたので少しご紹介です

・洗面化粧台:既製品 → オシャレなタイル張りで造作

・テーブル:既製品 → 各部屋に無垢の大きな一枚板をした一点物の造作品

・室内の壁:既製品のクロス → 塗壁

・光の通り道:太陽光の入り方 → 太陽光の入り方はもちろん、土地に合わせた外部から見られない、かつ室内からの目線が広がる窓の配置

また、他社でも出来なくはないが、スキップフロアや目線の通り方を工夫しフロアを一段下げるなど、通常は建物の耐震強度が落ちるためあまり進められない間取りも、一級建築士が一点一点強度計算をするため安心して任せられますね

タクミトのこだわり部分の金額はどのくらいするのか?

では、タクミトでこだわりの間取り・デザインにした場合、上で紹介した坪単価からどのくらいUPするかですが。

正直、全く見当がつきません💦💦💦

お客のこだわりが多ければ多いほど、金額も上がっていきますので、お客次第でビックリするような金額になるんじゃないかと思います💦💦💦

とくに、オシャレな人が多い問屋町にモデルハウスがあるため、家にもオシャレを求めた少しこだわりの家を希望しそうですね。

“理想のマイホームを手に入れたけどローンが苦しすぎて楽しい生活が送れない!!”

とならないように、くれぐれも金額には注意をして契約をしてくださいね。

タクミトのモデルハウスの価格と坪単価は?

一人一人こだわりが違うため、全く見当がつかないとは言いましたが、それでも検討するには坪単価の目安が欲しいと思います。

ということで、一級建築士が『タクミトとはこんな家です!』って象徴になるように建てたモデルハウスの坪単価を聞いてきました。

ちなみに、こだわりポイントはこんな感じです

・洗面化粧台:既製品 → オシャレなタイル張りで造作

・テーブル:既製品 → 各部屋に無垢の大きな一枚板をした一点物の造作品

・室内の壁:既製品のクロス → 塗壁

・光の通り道:太陽光の入り方 → 太陽光の入り方はもちろん、土地に合わせた外部から見られない、かつ室内からの目線が広がる窓の配置

・スキップフロア

会社の“顔”となるモデルハウスなので、かなりの金額を想像してたんですが・・・・

これだけ詰め込んで

坪単価が65~70万円だそうです。

一般の人が見学できる、事務所部分以外の坪数が37坪あるそうなので、建物本体価格で約2,500万円ってことになります。

さて、この価格が高いか安いか・・・

家の検討途中でどこかのハウスメーカーから見積りをもらっている方は見積りを比較してみると分かりやすいですね。

まだ『ハウスメーカーを見て廻る前』とか『建てた後で金額をはっきり覚えてない』って方は以下を参考にしてください。

タクミトの坪単価は高い?それとも安い?

『坪単価が65~70万円でした!』と言われても、普通の方は「それは高いの?安いの?」って感じだと思います。

ということで、他のハウスメーカーの“標準的な”坪単価と比較をしてみます

※比較する会社さんに配慮してイニシャルでの紹介にします

・D社:85万円程度

・S社:80万円程度

・T社:55~80万円程度

・M社:73万円程度

・K社(岡山ローカル):40~45万円

・ヘルシーホーム:46.8万円

・タマホーム:32.8万円

これだけ見ると

なんじゃぁぁ、結局たけーじゃん(# ̄З ̄)

ってなるかもですが、

タクミトは一級建築士がこだわりを込めたモデルハウスの坪単価ですから‼️‼️‼️

こだわりを込めたモデルハウスでも、大手ハウスメーカーの標準的な坪単価以下で建てれるってことは本当にすごいことだと思います‼️

タクミト以外で一級建築士に設計を依頼すると・・・(参考)

ちなみにですが・・・・

タクミトでは無料でしてくれる設計ですが一般的な○○建築士事務所に設計を依頼した場合どのくらい費用がかかるかと言うと・・・

平均的には建物本体代の10%程度必要なんだそうです。

※“平均的には”なので当然で10%以上の所もあれば、10%以下の所もあります

ざっくりの坪単価と坪数に対する設計費用ですが

・1,638万円(46.8万円/坪×35坪)の家だと、164万円

・2,100万円(60万円/坪×35坪)の家だと、210万円

・2,600万円(65万円/坪×40坪)の家だと、260万円

・・・・結構かかりますね(ーー;)💦💦💦

ローコストビルダーで建てても設計費用だけで164万円程度かかってしまう計算になります。

164万円あれば、軽自動車1台購入できるし、坪数にすると3.5坪も広くできるんです。

そう考えると、設計費用って

たっけーー!!(゜ロ゜ノ)ノ

まとめ

タクミトの坪単価と、一般的にかかる設計費用について比較をしましたが、いかがでしたでしょうか??

あくまで“とりたぬ”の個人的な感想ですが、

タクミトで建てると、大手ハウスメーカーで同じサイズの標準仕様の家を建てるより安くなると言うのが非常に驚きでした。

大手ハウスメーカーの“根拠のない安心感”も嫌いではないですが、ローカルではあっても、こだわりを詰め込んでも安価に建てられる家はかなり魅力を感じました。

インテリアや間取りにあまりこだわりがない方にとっては、そこまで魅力がないかもしれませんが、これから先何十年も住む家です。

『自分でこだわりの間取りを考えれない』とか、『少しでも使い勝手のいい家に住みたい』と思われる方は一度見学に行ってみるといいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました