
こんにちは♪
アパレル販売員から事務に転職した
とり店長です\(^o^)/
何を隠そう・・・
今は、アパレル販売員の時と比べると
天国なのです。笑
コーヒー飲みながら、
座ってだらだらパソコン入力したり、
好きな時にトイレも行けるし。
お化粧もガッツリしなくていいし、
休憩時間も決まってるし、
土日祝日休みで
お正月休みやGWもある!!
いや、マジで最高ですよ。
人が休んでる時に休めるって、、素敵すぎるーーーー!!笑
憧れで入ったアパレルの販売員✨
だけど、実際働くと体力勝負で大変!( ; ゚Д゚)
お正月とか、GW、世間一般は浮かれて休んでるのに休めないし、
むしろ稼ぎ時だし。。
表では口角上げてニコニコ笑顔を絶やさず頑張ってるけど、
ストックルームに入った時スタッフ達の無表情具合・・・!(笑)
頑張って接客した後の、
『ちょっと他も見てみます~』
・・・・・。
試着室に声かけなしで入る客
・・・・・。
試着して伸びきった服、買わない客
・・・・・。
いい加減にしろやぁぁぁあぁ‼️‼️
ってなります!!。゚(゚´Д`゚)゚。
イライラしたり、大変なことが多いですよね💡
私がそうだったように、
ある程度の年齢になると難しい職業
なのかなぁと思います。
エリアマネージャーになって、
本部に移動したりするなら、もう少し長くできるのかなぁとも思うけど💡
あとは企画部や広報部に行けるならありかな?
考えすぎかもしれないけど、
結婚出産すること
産休育休とること
土日は家族で過ごしたい
そんな事を考えると、
休みは一般的な土日祝がいいな!
って思いませんか?
目次
アパレル販売員から事務職って難しい?実体験は
これまで接客の経験はあっても、パソコンなんて使えないし、電話対応もできるか不安・・・
そんな気持ち、わかります!!
私もそうでしたから(^o^;)笑
でも、意外なことにそんなに難しくありませんでした。
アパレル販売員をしていて勤続年数が長いほど、本部に提出する書類を作成したりする機会も多いのでは??
勤務中も、部下に売り場を任せてパソコンで作業なんてことも多いのではないでしょうか?
電話はクレームやら、商品のことやら、いろいろお問い合わせもありますよね。
電話対応はもちろんですが、感じのいい笑顔や対人スキルは事務職でも大活躍します。
そして元販売員は洞察力が優れている人が多いので、秘書などにも向いていると思います。
実際に今私がしている仕事の一部ですが・・・
↑特別な難しそうな内容ってないですよね?💡
入社したら、だいたい先輩が教えてくれるから大丈夫❗
私も電話の取り方から、何て言ったらいいかまで教えてもらいましたよ。笑
アパレルから事務職に転職する為の下準備
転職サイトに登録
急いで探さなくて大丈夫です(笑)
今は、こんな求人あるんだーーとか
事務にもこんな種類があるんだーーっていうのを知ることが大切✨
もし、今働いてるエリアじゃなくて地元に戻ろうかなーとも考えてるなら、
地元エリアの情報も入るようにするべきだと思います。
地元なんてまともな仕事ないし!!と思っているかもしれませんが、
地元企業じゃなく、東京本社だけど○○県の新事業所の事務職募集・・・みたいな、
素敵な案件もあります\(^_^*)/♡
私は地元に戻りたかったので、
一応、ハローワークも活用しました\(^o^)/
けど、リッチな企業(?言い方が・・・笑)は転職サイトに登録してる所が多いです❗
ちなみに私は、マイナビ・リクナビ・ハローワーク・インディードを使っていました♪
気になる求人をチェックしておく
事務の種類もたくさんあるから、
どーゆう種類の事務がいいかなーってイメージしてみるといいですよ♪
勤務内容を見てみると、
事務といえど、いろんな勤務内容がありますよね!
入力作業がメインになるものもあれば、
営業のアシスタント的な、客先への電話やメール技術も必要なものもある。。
事務っていいながら、ピッキング作業がメインになるものもあります。
ほんとにただひたすら、入力作業をするものもあります。
ちなみに、ずぼらO型のとり店長は一般事務を選びました!
お客さんからの電話もあるし、来客もあるし、入力作業もある事務です\(^o^)/
最初は覚えるのが大変だったけど、覚えれば単純作業の繰り返しです!
コーヒー飲んだり、たまにお客様からいただくお菓子を食べたりしながら、気ままにやってます。
転職する為のスキルを磨く
簿記
商業系高校卒業だと必ず取る資格だし、
ある程度、パソコン使えるし数字も得意ですよーの証明になります。
ただ・・・高校卒業して専門学校行って、そのままアパレルに就職~
みたいな私には難しすぎて、、
同じような人はやめておいたほうが無難(笑)
アパレルを退職してゆっくり次の仕事を探そうかなーって人だったら
ハローワークで職業訓練をしているのでチェックしてみる価値はあります!
3ヶ月とか時間をかけてパソコンの事を教えてもらえたりするので、自分だけでするのは挫折しそう・・・
って人にはいいかも(^_^;)笑
※詳しくはお住まいの地域のハローワークで聞いてみてください!
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
MOSはOfficeのソフト(WordやExcel等)が使いこなせますよ、の証明になる資格です。
事務仕事の中でOfficeのソフトはよく使われるので、資格は持っていて損はないかと思います。
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)とは、PCスキルを証明する資格です。MOS資格の難易度は、「一般レベル(スペシャリスト)」と「上級レベル(エキスパート)」に分かれています。一般レベルは、普段よく利用される基本的な機能が中心です。難易度は一般レベルのため、初心者でも合格を目指せます。
生涯学習のユーキャンより引用
WordとExcel使えます!って口で言うより、
資格があると一目瞭然で説得力がありますよね。
アパレルで働きながら資格を取る方法
ユーキャンが手堅いかと思います。
個人的な主観で言うと、いいお値段するんですよ。やっぱり(^o^;)笑
でも、最終的には・・・
わ、わかりやすい・・・!!
効率的に進めれる。。
挫折しなさそう!!
って感じです。
短期間で効率的に学べるし、初心者でも理解できるような丁寧な説明があるのでスムーズに学習が進みます\(^o^)/
動画で説明も見られるので、通勤中に電車で見るのもありかな?と思います。
月々○○○○円×○回、みたいな支払い方法があるので一気に出費しないのは嬉しいポイントです♡
いいお値段する代わりに、初心者でもメッチャわかりやすいように説明してくれるし、動画で勉強できるから楽!
何から勉強したらいいんだろう??みたいなのが無い!ってことです(^_^;)笑
手間がかかってもとにかく安く資格を取る方法
残念なことに、古いOfficeソフトじゃダメなんです。。。
”○○年のOfficeのWordが使えるよー”みたいな資格なので、
できるだけ新しいOfficeソフトがいいかなと思います。
じゃあ、何年のOfficeソフトが入ってたらいいの!?
って思いますよね。笑
個人的にMOS試験を受ける優先順位をつけるなら・・・
↑かなぁーと思います!
なんで古いやつ(?)を受けたいの??
って思いました?(^_^;)笑
レンタルPCのOffice最新版は高いし、
実務で2019の最新版Officeを使っている所はまだ少ないから・・・です!!(笑)
でも、最新版でも問題は無いのでご自由にどうぞ!(笑)
2016年のOfficeソフト入り、オススメPCレンタル
テンキー(数字のキーボード)が右側にあること、
マウスがついていることは必須条件です!
これは、ウイルス対策のソフトもインストールされています♪
ポケットWi-Fiさえレンタルしたら自宅でインターネットもできますね♡
アマゾンプライムで映画鑑賞したり、YouTubeなんかも見放題ですよ~(笑)
ちなみに私が今使ってて、
安い・速度速い・容量多く使えるなーと感じてるWi-Fiはこれ\(^o^*)/
アマゾンプライムで映画観たり、YouTube見たり、音楽聴きながらPCしてても余裕でサクサク快適に動きました\(^o^)/
※環境によって個人差はあるかもですが
Excelの勉強用テキスト&問題集
Wordの勉強用テキスト&問題集
付属のCD-ROMをダウンロードして、繰り返し問題を解いていく感じです!
出題範囲の機能すべての解説をしてくれるし、
実際にExcel表を使って模擬試験ができる\(^o^)/
問題の操作方法をナレーション付きのアニメーションでしっかり解説してくれるのも嬉しいポイントですね♪
めっちゃ安く仕入れてやるぜ!って方は、メルカリとかラクマとか見てみてもいいかなー\(^o^;)/笑
↑紹介してるテキストを何度もやってみて、それでもわからなかったら他のテキストを追加で買ってみよ~
って感じでいいかと思います!
最低でもキーボードをスムーズに入力できるように
事務でギリ採用されるかも?のレベルで・・・
パソコンのキーボード打ちがスムーズにできることは必要かと思われます( ゚ε゚;)
↑※もしこれができないようだったら、とりあえずパソコンを買って、練習すること!笑
じゃないと、入社してからがキツい。笑
『タッチタイピング 練習』とか『ブラインドタッチ 練習』で検索すると
練習方法もいろいろとでてきますよ♪
辞めることを伝える
辞めることを直属の上司に伝える
ある程度スキルを身につけて、採用されるかも?のレベルになったら上司に辞めることを伝えてOK❗
どうせすぐには辞められません。笑
人員不足が解消されるまで~とかサブが育つまで~とか、絶対言ってきますー。笑
でも、そんなこと言ってたら、キリがないです!(*´ω`*;)
これまであなたが入社してから、何人の人が辞めていきましたか??
何人も辞めてったから、今のあなたのポジションがあるんですよね。たぶん。
そして・・・
スムーズに辞めたいなら、 他スタッフ達にはギリギリまで言わないでほしいと釘をさしておきましょう💧
↑私はこれで痛い目をみました。笑
(うちのサブもアパレル辞めるってよ事件に発展するのでした。またブログにUPしますね。笑)
アパレル販売の場合、店舗に数名のスタッフで営業しているかと思うので💡
ここでやっと、上司が人員の追加をしてくれると思います。
そして、自分がいなくなっても店がまわるように出来るだけの引き継ぎ、フォローをすること❗
辞めることを部下に伝える
上司に伝えて、許可がでて、いつ頃退職にしましょうと決まってから、
部下や同僚に退職を伝えましょう!
フライングで他のスタッフに話して、話が広がってしまうと気まずい思いをするのはアナタですっ(^_^;)
自分本位の考え方の人は多いし、
「今、人員も少ないのになんで辞めるの?!」なーんて怒るスタッフもいるかもしれないし、
確定した話を、部下にしてあげてください\(^o^;)/
ネガティブな退職理由は絶対言わない
これを言ってしまうと、職場に残る部下達は不安になり
自分も辞めた方がいいのではないか・・・となってしまいます。
『地元の両親が心配なので、そろそろ地元に戻ろうと思って』
『他にしたい仕事があるから退職する』
などがベターかと思います!
ほんとは…
アパレルって立ち仕事キツイし、個人ノルマもストレスだし、作り笑顔疲れるし、普通の人みたいに連休休みたいからなー。
まず、30代近くなってアパレル販売員って…無理~!!
その先が無いし。。
今のうちに辞めて、長く続けられる事務に転職したーい!笑(※心の声)
アパレルが嫌で辞める・・・ということを絶対に悟られないようにしましょー。。笑
副店長(サブ)を育てろ
自分の後継者になるかもしれないサブを、出来るだけ育てましょう!
と言っても、本当にできるだけでOK。
なぜかと言うと【店舗運営や人員補充は会社の仕事】だからです。
(自分、店長じゃねーわ;;って方は自分のポジションの代役になる人を育てればOK。)
多少なりとも自分が退職することで、スタッフに迷惑はかかります。
せめて自分の代役となる人を育てる、引き継ぎをするフォローはしていきましょう(^_^;)
これまで時間が無くて教えられなかった業務を教えましょう!
↑教える努力はした上で、どうしても人員が足りなくてシフトがかぶらないとか、
教える時間がない・・・なんてこともあると思います。
最終的に教えきれなかったことは、近隣店舗の店長に聞きながらでもできるし、
エリアマネージャーなどが対応してくれるんじゃないかと思います。
自分が教えてあげてからじゃないと辞められない・・・なんて思わないでくださいね(^_^;)
副店長(サブ)を辞めさせるな
サブは不安になっています。
これまで何かあれば店長に頼ることができたのに、いなくなってしまう。。。
もしかしたら店長が辞めた後、自分が店長にならないといけないかもしれない( ;∀;)
自分もサブだった時、思ったよ。笑
店長がいなくなるなら私も辞めたい!!
自分に店長なんて無理だもんーーーーー
クレーム対応とか困った時に店長がいないのは嫌ぁぁぁぁぁぁ;;;って。笑
サブが何を不安に思って、どんな風に思っているのか、しっかり話をする時間を作って、サブの話を聞いてあげましょう。
話を聞いてあげるだけでも、人って安心するものです(^o^;)
私が店長を辞める!と言ったとき、うちのサブも辞めると言い出して大変でした・・・。
が、話をしっかり聞いてあげることで解決できて、今は立派に店長をしています♪笑
コロナだし、今すぐアパレル辞めたい!すぐに転職できる仕事なんてあるの?
でも今はコロナ禍だし、転職するのは怖いですよね。
募集してるとしても接客系とか、フードデリバリーみたいな仕事しかないんじゃない??;;
と思いがちなのですが、
在宅でできる仕事も意外とある!
個人的にこれだったらしてもいいかな?っていう仕事と、自分もしているのを集めてみました。
事務に就職するまでの繋ぎや副業にもいいんじゃないかなぁーと思います\(^o^)/
在宅ワークで好きな時間に好きなだけ働ける!
「コールシェア」
本業として働いてもいいのでは・・・と思うくらい、
意外と稼げる。笑

好きな時間に好きなだけ働けて、しかも在宅ワークができるお仕事!
6人に1人が月収10万円を超えるお仕事で、
特別な資格やスキルも不要♡
サイトを見る感じだと、フルタイムで働いてる人は30万近く稼いでる人もいるみたいで、
メッチャ稼いでるな!!(^_^;)って感じです。笑
主婦の副業としても人気で、登録費用や初期費用が無料なのも始めやすいポイント!
副業にオススメ!
スキルを売り買いできる
「ココナラ」

スキルを販売できるサイトで、
例えばコーディネート提案が得意だったら
「その人に合ったコーディネートを提案します」とか
「その人に合った婚活服を3パターン考えます!」みたいなのが販売できます。
絵が得意だったら、SNSアイコンを書いてあげて販売!みたいなこともできますよ(^o^)/
月額利用料0円で、ハンドメイド作品を販売できる♡
定番人気の副業!
頑張れば本業にできるかも?
「minne」

ハンドメイド作品が誰でも販売できるサイトです!(月額利用料0円)
とり店長もminne でアクセサリー販売をしていたことがありますが、
月に1、2点(←少ない;;笑)売れていました!\(^o^;)/
※ピアスとか、↓手作りハーバリウムも売れましたよ!恥ずかしいので画像はメッチャ小さくしてます。。笑

え・・・この程度のものが売れるなら、私でもイケんじゃね?
そう思った方は是非、minne登録してみてください~(笑)
今やセリア(100均)なんかにも材料になるものは充実してるし、ハンドメイドで副業して稼ぐのもありかなーと思います♪
服飾デザイン系の学校を卒業してる人だったら、ミシンで作れるものとかオススメです!
ただ、センスとかタイミングもあると思うので「う、売れない・・・!!」って思ったら、即辞めましょう。
とり店長は、「絶対売ってやる~~!!」って意気込んで仕入れ(材料)をしたけど、空振り・・・
みたいな感じでした。笑
あとは、転職関係ないんですが・・・自分もしていてオススメなやつを紹介しておきます!
登録無料でおこずかいをGET♡
ショッピング前に経由するだけで、ポイントが貯まる!
「ハピタス」
ハピタスはお買い物やサービスのお申込みなどでポイントを貯められるサイトで、
ポイ活のど定番サイトです\(^o^;)/知ってるわ!って人はすみません。。
CMとかでメッチャ流れてますもんね。笑

身近でいうと、楽天市場で買い物する前に、
ハピタスのサイトをクリックして買い物をすると、
ハピタスのポイントも貯まってWでポイントゲットできる・・・みたいな感じです!
とり店長は、楽天マラソンの前にポチして買い物をしたり、無料のカード発行をしたりして、30,000円分近くポイントゲットしました。笑
貯まったポイントを現金やギフト券、電子マネーに交換できるので、
コンビニスイーツを買ったり、自分にご褒美をする為のポイント!として使っています♡
まぁ、小銭稼ぎみたいな感じかもしれませんが、
自分の財布から出す300円と、ポイントで実費0円の300円だったら・・・
ポイントで払うほうがいいですもんね。笑
アパレルを辞めて事務員になりたい!って目標があったとしても、
事務員になれるまでにスキルアップも必要だし、
一時的に他の仕事で働く必要があったりします(^_^;)
生きていくって大変ですね。
この中で紹介したやつだと、
実家に戻って、家賃0円状態で、昼間は自室にこもり、コールシェアで働いて荒稼ぎ!
夕方からMOSの勉強をするパターンは最強だと思います。笑
さいごに
アパレルから事務に転職にしたいって人がまわりに多くて、
みんな口を揃えて「事務って難しそう・・・」って言うんですよね\(^o^;)/
確かに私も転職してみるまではそう思ってたけど、いざ働き始めるとそこまで難しくはないかな?と思います。
採用されるまでの道のりが大変なのは確かだけど、
働き出してからは天国です\(^o^)/
なんたって土日祝休めるんですよ~♡
お正月に福袋持って店頭で叫ばなくていいんですよ~♡笑
内容が散らかってて参考になったかわかりませんが、
みなさんが無事アパレルから事務員に転職できることを願っています!
◇私は20人応募の中から1人採用されたという・・・びっくりな経験をしたので、
次回はそのことを中心に記事をUPする予定です!◇
コメント